お徳なのはレンタル?リース?(参考:プレジデントオンライン)
車を所有すれば、税金、保険、駐車場代などのランニングコストがかかる。使用頻度が低いなら、車は持たずに借りて済ますのもよいと思います。
車を所有するのと、車を一生買わずにカーリース、レンタカーなどを利用するのでは、どれくらい差が出るのでしょう。
30~80歳までの50年間で、両者の費用を簡単に比較してみましょう。
所有派の場合。
10年ごとに車を買い替えて50年間所有する。子どもが独立するまでは家族で移動することも多いので、最初の10年間はSUV(多目的車)、次の10年間はワンボックスを購入。その後は、10年ごとに、セダン、コンパクトカー、軽自動車に乗り換えていくことにした。
この場合50年間に使う車両費の総額は、ガソリン代、車検費用、メンテナンス代、税金、保険などの諸経費も含めて2131万円ほど。
車両の売却時点で人気車種か否かが結構なファクターとなりうるので現実に試算通りに行くかは謎ですけどね。
一方、レンタル派の費用はどうなるか。
カーリースは、特定の車を一定期間借りる契約です。たとえば5年間車を借りるなら、新車購入費に契約期間中の整備費、税金、保険、リース手数料などを加えた合計額から、5年後の下取り予定額を差し引いた金額を毎月分割で支払っていく。
カーシェアリングは、複数の人が1台の車を共同使用するもので、会員登録すれば使いたいときに15分単位など短い時間でも利用できる。車の所有・維持にかかる税金、保険料、メンテナンス代、ガソリン代、駐車場代などの諸経費がすべて利用料に含まれている。
レンタカーは必要なときだけ借りられるが、こちらは数日単位などで利用するときに便利。使用料には保険料や税金が含まれており、ランニングコストを抑えて車が利用できる。
この3つをフル活用して、子どもの送り迎えなどで頻繁に車を使う最初の5年間はカーリースを利用。その後の45年間は、カーシェアリングとレンタカーを必要に応じて利用する。利用頻度は、普段の買い物などに週2回、3時間ずつカーシェアリングを利用(15分200円で計算)。家族旅行などでレンタカーは年3回利用する。その結果、50年間の費用は1792万円となった。
この他レンタル、リース共に駐車場代がかかりますが、使用頻度が少なければレンタル派の出費はもっと低くなります。
やはり車を買うときは、利用頻度や駐車場代なども含めて判断する必要があります。
概ねこんな話がプレジデントオンラインに載っていましたが、使用形態によりシュミレーションしたほうが良いでしょう。
それにしても車が趣味やステータスの筆頭であった時代からは隔世の感ありです。
項 目 | レンタル | リース | 購 入 |
---|---|---|---|
契約(償却)期間 | 任意で設定可能 | 使用可能期間(法定耐用年数など)の70%以上 |
使用可能期間 |
解 約 | 可 能 | 不可(残リース料支払により可) | |
対象物件 | 汎用性のあるもの | 任 意 | 任 意 |
固定資産税・動産保険 | レンタル会社負担 | リース会社負担 | ユーザー負担 |
保守・修理・除却費用 | レンタル会社負担 | ユーザー負担(レンタル料に含まれる場合も有) | ユーザー負担 |
陳腐化対応 | 可能 | 一部可能 | 不 可 |
資金面 | 平準化可能 | 平準化可能 | 導入時に全額 |
会計処理・法人税 |
オフバランス |
オンバランス |
オンバランス |